元利均等返済シミュレーション-お便りから
ユーザーの方から頂いた御意見・ご要望・ご質問の中で、ユーザーの方に特に参考になる利用・技術情報に触れているものを集めてみました。
尚、登録手続きとパスワードの発行を急ぐあまり、ここに書かれている作者よりの回答文も返事メールではほとんど記載していません。中には急いで返事がほしい方もあったかもしれませんが、この場にて回答させていただきますのでお許し下さい。
ここ最新版 /過去版01/5/26以前利用・技術情報2 /過去版00/11/1以前利用・技術情報3 /過去版99/6/1以前利用・技術情報4
−−− タケ様 37歳 神奈川県 男性 より−Ver7.4−−−
公務員 04/01/29
入手ルート yahoo!より「住宅ローン 繰上返済」で検索・ダウンロード
感想や御意見等
大まかな使用方法は把握しましたが、「繰上返済の最適化(?)」および「銀行の返還表との相違解消」に取り組んでいます。後者については、特に初回支払いの指定とボーナス返済額の補正を解明中です。ご助言等いただけたら幸いです。
<---作者より--->
初回補正には利用形態により2つの方法があります。
1つ目はメールウェア以下での活用で、「個別返済額算定」の回分欄左の小さいボタンの活用。これにより実際の日数にて日歩補正を行います。「一括表」が使えませんので最後まで個別返済額算定のマニュアル(手動)で償還表を作成しなければなりません。
2つ目はシェアウェアの方で、「編成一括」で直接日付を指定した上で一括表のような機能を使って一気に完成させます。この場合の月回は具体的な平成年の表示になります。
ボーナス返済額の合わせ方の留意点は
まずは、基本事項の設定だけで、通常の返済回の均等返済額が大きく異なる場合は、「個別返済額算定」の真ん中泊謔P回=6ヶ月分6ヶ月分と記載の上の欄が重要です。例えシェアウェアの方でもここでの事前の設定が必要です。
あとは、上の初回補正と同様の処置を行います。
ここまで出来れば、後は端数処理です。
スタート年金利欄の下に3つの色が有りますが、ここをクリックして色々設定してみて下さい。そこで経過上の1円から数円の誤差が補正可能です。
さらに、メールウェアの方は合算や後々のシミュレの為に月回増減を済ませておきます。
シェアウェアの方は、月回は具体的な平成年の表示ですのでこの作業は不要です。
以上の操作で作業しても償還表に一致しない場合はお申し出下さい。ホームページに記載の要領の雛形でお送りいただければ再現サービスさせていただきます。
「留意事項」でも詳細に解説を加えましたので参照下さい。
−−− きゅういち様 43歳 熊本県 男性 より−Ver7.4−−−
公務員 04/01/20
入手ルート
元利均等返済のシミュレーションができるサイトを探していたら
こちらのサイトに辿り着き、そこでダウンロードしました。
感想や御意見等
元金均等はエクセル使ってやれるんですが、元利均等については面
倒臭いなあと感じていたので、このソフトは多機能で非常に有難い
と思います。これから使い方を研究したいと思います。
<---作者より--->
まずはコツコツと・・・、作業を軽減したくなれば随所にその仕掛けがしてあります。高度なシミュレーションや経過シミュレーションも場合によっては一発で可能な仕組みもしてありますので研究下さい。
−−− asa様 45歳 長野県 男性 より−Ver7.0−−−
地方公務員 03/10/16
入手ルート ベクターのサイトから
感想や御意見等
住宅新築資金の一部繰り上げ返済の「償還表」を作り直さなければならなくなったのですが、どのようにしたらよいか教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。
なお、元利均等返済で当初貸付額820万円、金利2%、25年返済、ボーナス返済なし、
既払い込み回数220回、一部繰り上げ返済額20万円
払い込み回数期間短縮型です。
何かよいソフトがないか探していたところ古田様のソフトがみつかりました。数字を入れはじめて見たのですが、よくわからなかったので何とかお願いします。m(_ _)m
<---作者より--->
現況の償還表の一部でも添付いただければ的確な方法を示せるのですが・・・
当初の各基本的な事項は上部にタイプ後、[一括表]頁の[一般(全金利固定)]の月返済か一括ボタンで従来の償還表が出来上がります。
次に、同じ頁の[繰上返済追記]で、出てきた窓の月回には 220 を
あと 200000 と内入額にタイプ後[OK]でOKです。
約6ヶ月短縮されます。
−−− のり様 27歳 千葉県 男性 より−Ver7.0−−−
会社員 03/09/09
●入手ルート
検索エンジンで「元利金等」で出てきました。
●感想や御意見等
細々とした機能がたくさんあり、とても使いこなせていません。
もう少し使いこなせるようになったら、シェア登録させて頂きたく考えています。
以上。
よろしくお願いします。
<---作者より--->
枝の機能が沢山あり、初心者の方へは心苦しく感じております。初心者の方へはドキュメントの「留意事項→初心者の方へ」やヘルプの「操作の基本」を参照・試していただき、その原理的なものやこのソフトの基本動作をご理解下さい。決して難しいことではなく、基本からその応用性の高さまでご理解できると感じています。闇雲にいじるより結局近道だと思われます。
−−− こんちゃん様 36歳 東京都 女性 より−Ver7.0−−−
会社員 03/05/10
入手ルート infoseekで「繰り上げ返済」「シミュレーション」で検索し貴HPにたどり着きました。
感想や御意見等
できるだけ毎年繰り上げ返済したいと計画していましたが、
どのソフトも繰り上げ計算が1回しかできず困っていました。
久しぶりに検索したら、貴ソフトにHITし期待しております。
用途的には繰り上げ返済の計算が主になると思いますが、
余裕ができたら、グラフ印刷などいろいろ試してみたい・・です。
お忙しいところ、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
<---作者より--->
シミュレーションしたおしていただいて、賢く立ち回り下さい。
そう言えば、グラフに印刷機能は設けていません。キーボードの[Print Screen]で画面全体をコピーしていただき、適切なツールで加工・印刷下さい。最大化してのコピー等そのままで良いならワードパットにでも貼り付けて印刷することも可能です。
−−− masa_ku様 54歳 長崎県 男性 より−Ver7.0−−−
行政書士 03/03/02
第2パスワードまで取得しましたがいまいち使い勝手がよく分かりません、というの
は第2パスワードで銀行などの返済予定表形式のようなきれいな一覧表のプリントア
ウトがどうしても印刷できないようです。現在ver7.0をインストールしていますが、
これも貴返信メールのアドレス記載サイトからではなく(貴紹介のサイトでは不具合
がありうまくいきませんでしたので)、一般の検索サイト(vector)からダウンロー
ドしたものです、なお、もしいろいろ後で貴ソフトをダウンロードしなおしてもシェ
アウエアーの登録は有効ですか? もし有効であれば登録を申請したいと思いますが
?
よろしいでしょうか?
<---作者より--->
きれいな?一覧表の印刷には多少の工夫が必要で、シェア登録されてもその部分に
対しては変わりません。
多分1行で印刷したいところが2行にまたがり非常に見にくくなっているものと思
われます。
当ソフトでは、高度な印刷機能は装備されていませんので次のような工夫が必要です。
1.メモ(月返済)のページにて[テスト印字]と言うボタンがありますが、これを押して
お手持ちのプリンター等で印字したい用紙サイズで印刷し、1行で表示できる文字の
大きさと位置を確認できる用紙をあらかじめ作成します。 →当初だけ必要
2.各種作業の後の印刷前、各メモページ又は複合後の合成返済表の[印刷]で表示
されるテキストにて、[ゲージ行]のボタンでゲージを画面上で付け、その必要位置を
確認後、同じ所にある▲▼ボタンで文字の大きさを1行に収まるように調節
3.画面上の先ほどのゲージを消去した上で、印刷
という過程を経ます。1.は当初のみ作成して保管しておけば、以後は2.の確認
作業と3.で良いことになります。お試し下さい。
シェア登録は、きれいな?一覧表の印刷 が可能になってからでよいと存じます。
行政書士 03/03/05
お世話になります。私は先般メールウエアーに登録していただいた長崎のmasa_kuで
すが、大変お手数をかけて申し訳ありませんでした。印刷に関しては勘違いと当方の
貴ソフト使用が未熟なせいであり、ご指導をいただきまして無事解決いたしました。本
当にありがとうございます。ここまで面倒を見ていただけるとは思っておりませんで
した。ご親切には感謝の言葉もございません!あなたの人柄がしのばれます。尊敬に
たえません。これからは本格的に使用させていただきたいと思いますので、改めて申
し込み致したいと思います。またこれからもご指導賜りたいと思いますのでよろしく
お願い申し上げます。本当に貴ソフトは業界の至宝だと思います。
<---作者より--->
そう言っていただければ嬉しいです。
−−− じん様 38歳 千葉県 男性 より−Ver6.7−−−
公務員 02/011/17
要望や活用法等
住宅金融公庫ローンの繰上返済を検討しているのですが、なかなかうまくいきません。
期間短縮型の繰上返済を計算したのち、金利の変わる10年目以降の返済額を再計算しようとすると、短縮された期間が元に戻ってしまいます。
繰上金利検討ナビを使って検討してみようと思います。
<---作者より--->
再計算?の意図が計りかねますが、当ソフトでの再計算は再計算ナビゲーターでの処理になりますが、メールウェアの状態でしたら「個別返済額算定」での再計算と推察されます。 その場合、基本設定の返済期間をその数値に変更するか均等返済額そのものにその数値を直接タイプうちするかが必要です。
・・・少し的はずれな回答かも知れませんね?
−−− hiro様 38歳 横浜市 男性 より−Ver6.7−−−
技術管理職 02/09/12
入手ルート
Googleサイトにて「住宅ローン 繰り上げ返済 複数 シュミレーション」で検索
した際にピックアップされ、http://hirotako.net/kintou/kintou1.htmlサイトからDL
要望や活用法等
長期住宅ローンでの繰り上げ返済の効果が大きい認識はあるのですが、具体的にどのタイミングでいくらの返済が効果的か、また、期間短縮型と減額型などをシミュレートしたく、登録させていただければと思います。
種々のシミュレータソフトやWebサイトを探したのですが、繰り上げ返済を繰り返しシミュレーションできるものが見当たらず、今回、貴殿のソフトに期待しています。今後とも、よろしくお願いいたします。
<---作者より--->
開発者が言うのも何ですが、いろいろな事例の比較で私共がその結果に驚いたりすることも実は多いのです。シミュレーターのシミュレーターなるがゆえんでしょうか?その機能は果たしているソフトだとは自負いたしております。何らかの発見がありましたら掲示板なりでも記載していただければ皆様も喜ぶことと存じます。
−−−YAN様 30歳 東京都 女性 より−Ver6.4−−−
デザイナー 02/7/06
入手ルート
住宅ローンをgoogleで検索してヒロタさんのHPにいきあたりました
感想や御意見等
MACユーザーですので、バーチャルPC+Win98で使用しています。
じつはバーチャルPCを導入したきっかけは夫が使用しているWindowsに高機能で豊富なフリーウェアが多い事が羨ましかったのがきっかけでした。
こういったソフトを使用できるのが本当に嬉しいです。
<---作者より--->
ダウンロードして解凍・試用と手間を惜しまなければ本当にいろいろなソフトが存在します。そういえば、市販ソフトを購入してもその手間は変わりそうもないからやはりいろいろ試してみるべきですね。
−−−Dr.S様 40歳 山梨県 男性 より−Ver6.4−−−
医師 02/6/09
入手ルート yahooの検索にてhirotako.netを見出しました。
感想や御意見等
前略
今回、自宅購入に際してこのソフトをネット上で発見し使い始めました。
実家の購入の際に生じた残債がある分も計算に入れ、財形住宅融資と銀行融資を合わせた借方になりますので金利の違う2つの借金を背負うことになるのです。
この複雑な計算が一発でわかるととても助かるのですが。
<---作者より--->
保存データの管理(内部変更等々)はカレント両表単位となりますが、複数のデータ合成はメールウェアの「複合編成」で可能となります。一発機能としてはシェアの「一括編成」から可能です。
−−−コウチャン様 49歳 埼玉県 男性 より−Ver6.2−−−
会社員 02/03/11
入手ルート 買香[ン返済狽ナ検索した
感想 非常に良くできていると感じました。
会社員 02/03/14
要望や活用法等
繰り上げ返済と他行への借り換えを行う予定だったので
ちょうど良いタイミングでこのソフトが使えます。
今借りているローンの月返額とボーナス返済額を現在
の金額で入力すると微妙に返済額が銀行からもらって
いる一覧表と異なるのですがボーナス返済月の影響
でしょうか。
<---作者より--->
微妙に変わっていれば、ボーナス返済月等の影響ではありません。
このことについては、次の2点が考えられます。
まず、計算上の返済額・利息額の1円未満の端数処理の問題で、
切り上げるのか四捨五入か切り捨てなのか?
これは、基本設定で指定します。→→スタート年金利欄の下に
赤・黄・緑かの2つの小さい四角があると思いますが、そこを
クリックして指定変更します。色々試してみてその銀行の処理の
仕方を見つけてみて下さい。
第2に、私共も経験有りますが、どうしても十何回かに1回、1円の
誤差を生じることがあります。借入側有利なのでその銀行へ文句は
言いませんが・・・これはどう解釈してもどう計算しても銀行側の
間違いなのですが、計算のアルゴリズムが判らなくて困る点です。
現実的対応として、私の場合はその時点で1円の「内入れ」して
整合性と連続性を保たせています。
尚、当プログラムは基本的に1期単位(1行単位)で返済均等額を
再計算しているため、[メモ記載]ボタンのみでは、途中で最終回の
残金額を0円へなるよう変更されていく傾向があります。
このようなことを防ぐ現実的な対応として、何期分かを一定で扱う
[5期分][10期分][期分][最終まで]ボタンが用意されています。
さらに、補完する意味で[直前]ボタンや{常時}チェックが存在します。
−−−M.H.様 当時42歳 埼玉県 男性 より−Ver4.0−−−
公務員 02/03/02
件名 : ユーザーIDを忘れてしまいました
古田浩一様、先日は元利均等返済シミュレーションV6.2公開のMAILを頂き
ありがとうございました。早速ダウンロードして使ってみました。
実は最近、マシンがクラッシュしてOSを再インストールしたため、ユーザーID
が分からなくなってしまいました。頂いたMAILはバックアップがとってあったた
め、第3パスワードの登録までは無事済んだのですが、ユーザーIDの登録ができな
いため、第一パスワードの範囲しか操作ができず、困っております。
私は、14年前に公庫と生保、共済の融資を受けて家を建てましたが、4年前に繰
り上げ返済をし、同時に銀行の融資に一本化しました。その後も繰り上げ返済を2回
ほどしています。そうした際の参考になるのは古田様の元利均等返済シミュレーショ
ンほど多機能で、かゆいところに手が届くソフトは他にありません。
今後とも使用を是非続けていきたいと思っておりますので、お手数をお掛けいたし
ますが、ご連絡のほどよろしくお願いいたします。(もし、再登録が必要なのでした
ら、それもご連絡下さい。)
<---作者より--->
当方の登録簿で確認できる以上再登録は不要です。ご遠慮なく問い合わせ頂ければ
と存じます。
−−−釣り吉様 52歳 大阪府 男性 より−Ver6.0−−−
会社員 02/02/09
教えていただくと大変助かるのですが、今、東京三菱銀行で、1%3年固
定のキャンペーンをやっているのですが、金融公庫から乗り換えたほうが
得なのか迷っています。
もしよろしければアドバイスしてくださると助かります。
*** 4年目以降も段階的に金利優遇(最大年0.4%OFF) ***
当初期間の金利優遇(1%)が終了した後も、店頭金利比年0.1%優
遇からスタートし、3年ごとに年0.1%優遇幅を拡大、最大年0.4%の
優遇を実施。
***現在のローン条件 ***
返済総額 : 2670万円(含む800万円ボーナス);平成13年8月現在
返済金利方法 : 元利金等、
返済期間 : 28年
利 率 : 2.45%、4%(11年目から)
返済開始日 : 平成13年8月から
*** 乗り換えた場合 ***
諸費用が 約541,500円(東京三菱銀行で聞きました)
抵当権設定費用 : 約 140,000
印紙代 : 20,000
ローン保証料 : 約 350,000
事務手数料 ; 31,500
*** 金融公庫解約時返済される諸費用 ***
返済金額不明 ?
--- 支払い金額 ---
保証協会保証料 : 449,500円
団信特約料 : 89,200円
以上の条件で、アドバイスして頂けると大変助かります。 m(__)m
<---作者より---> 【9】その節約効果は-4,527,581円
前提条件を次のように仮に補足設定しました。
2001/08/01を融資実行日
初回返済 月次 2001/08/28
ボーナス 2001/12/28
東京三菱銀行への切り替え 2002/06/28 ボーナス共返済時
諸経費の算定は当プログラム検討外なので一応計算過程では無視
変動金利は今後の予測を含めればキリがないので
切り替え後の金利は今では少し高めの2.7%として固定として仮定
返済額はその時点で計算(最終期限は同一)
以下略「ユーザーズ掲示板」参照下さい
http://www.furuta-sangyo.com/c-board/c-board.cgi?cmd=;id=kintou
<---作者より--->【11】節約効果が0円となる金利予測と結論
では、ここからがシミュレーションの醍醐味ですが、
節約効果がほぼ0円となる金利予測を具体的に求める方法を考えてみましょう。
中略「ユーザーズ掲示板」参照下さい
http://www.furuta-sangyo.com/c-board/c-board.cgi?cmd=;id=kintou
繰上返済が途中可能であるならば、元金の大きな時により低い金利を選択しておく方が元金残も加速度的に減っていくので、わざわざ高い金利で固定化する必要はなく、それこそもったいないの極みとなる。
ただし一旦変動金利的なものを選択した宿命は、低金利を求め期間も考慮してうまく泳ぎ回るしかなく、多少忙しい状態となる。が、それだけの見返りも期待出来ましょう。元金を一括で返せない限り仕方ありませんが、シミュレーションの如く金利は本当に馬鹿になりませんし、怖い。
現金融公庫的な長期固定金利では、今言えることは損の極みでしかない。しかし、一旦金利が上昇志向を強めると過去の例ではあっさりと意外な高さまで高騰したこともあり、変動金利選択の怖さも又そこにある。が、そのような状況が当分やってくるのかどうか?
結論はやはり神様しか判らないのです。
**蛇足**
そう言えば、最近耳にしたことがあるかも知れませんが、日本の国債の暴落が一部でささやかれています。これは金利の暴騰を意味し、日本破綻への一歩となりかねません。「銀行さん(政治家も)しっかりせいよ」と言いたいですが、せめて3月一杯までは様子見される方が無難ではないかと思われます。(←越権コメントです無視下さい)
<---作者より--->【12】*補説*純粋比較の効果は期間短縮型で-5,669,145円
【9】のturikichi-2.mpcでの比較では、28年の期限を想定して、期間同一で、金利変更時は返済額がその都度変更されています。
金利低下時等の検討では、純粋比較するにはむしろ返済額が一定(返済能力一定)として、期間短縮でやる方が正確です。実際は返済額が変動しても余った分は貯めて繰上返済(元金へ返済)に廻すことが出来るので、多少の誤差は生じますがこちらの比較効果の方が、返済能力を維持した比較という意味で本来の比較といえます。
中略「ユーザーズ掲示板」参照下さい
http://www.furuta-sangyo.com/c-board/c-board.cgi?cmd=;id=kintou
急激な金利上昇の恐れがない将来予測としての5.4%の予測設定は、現状では安全率は比較的高いと判断できます。
さらにこのケースでは、平成26年6月には元金残は1570万円程度と公庫継続時より120万円程度元金減が期待でき、金利高騰時にでも別途預金等から大半返済できようものなら、低金利の恩恵を充分受けた上で高金利の波を回避できるという最も賢く回れたケースとなると思われます。
−−−どうあん様 40歳 愛媛県 男性 より−Ver6.0−−−
税理士事務所 01/12/18
入手ルート hirotakoさんホームページ
感想や御意見等
元金均等返済が出来るフリーソフトをさがしていました。
まだ十分使い込んでいませんが、据置期間の出来る元金均等返済が
出来るのでしょうか? これからいろいろと試してみたいと思います。
<---作者より--->
一発処理としての据置期間は、初回返済の日歩補正と言う形で「編成一括」の
機能でリリースされます。
ここではボーナスの第2返済化で、初回返済を任意月数の据置で月次金利での
計算と共に任意月間隔の返済等も可能になります。
−−−nd9336様 38歳 東京都 男性 より−Ver6.0−−−
会社員 01/11/24
入手ルート vector
感想や御意見等
マンション購入の為シミュレーションが必要になりダウンロードさせて頂きました。
現段階での機能でも十分素晴らしく、ある程度満足できているのですが、
公庫の段階金利制の場合の期間短縮型繰上返済の
シミュレーション方法(何年まで短縮できるか)がよくわかっていません。
段階金利でない場合は、メモ記載ボタンにカーソルを当てながら
直前ボタン・常時チェックボックスを押し、○年○ヵ月返済の数値を入力すれば
均等返済額が固定され左下に年月が当初より少ない数値で
元金残が完済するのでよくわかるのですが。
例えば35年返済で初期10年以内に内入れボタンで繰上返済すると
11年目以降の均等返済額が繰上返済しない場合のそれより少ない金額に変わるだけで
返済期間は35年で変わらないように思え、何年短縮できるかがよくわかりません。
かといって、直前ボタンなどでその場で均等返済額を固定してしまうと
この場合の11年目以降の均等返済額の変更額が
10年までのそれと変わらないことになってしまいます。
こんな状態では本当に第2パスワードが必要なのかどうかもよくわかっていないので
すが、
もう少しいじり倒して見たいので第2パスワードを希望致します。
よろしくお願い致します。
<---作者より--->
んー、マニュアル(個別返済額算定)での処理の仕方なのでしょうか?
内容がいまいち判りませんので、出来ましたら具体的数値を提示し、
何ならmpcファイルを添付していただいて、掲示板等でご質問いただければ
具体的に回答できると思われます。
ただ、基本的認識として、期間短縮型は均等返済額は変更無い訳ですから
均等額は計算上変更となっても、直前ボタン(常時ボタン)かタイプ打ちで以前と変更
無い様にしなければなりません。その場合11年目以降も含め均等額をあらかじめ
計算しておき、元の通り変更せぬよう注意する必要があります。
応用機能で、一括表頁での「月次返済表の一括作成」の公庫ボタンと
「繰上金利検討ナビ」の活用で算出はより簡単になるはずです。
−−−はなたけ様 40歳 神奈川県 男性 より−Ver6.0−−−
会社員 01/11/01
入手ルート Vector
感想や御意見等
昨日入手させていただきました。繰上げ返済時の期間短縮について、時期・金額による効果を知ることによって、目標を持って対処できるのではと思い、フリーソフトを探していました。いろいろ検討させていただいております。
少しわからないことがあるのですが・・・(未習熟のせいでしたらご勘弁を)
@「設定」の特別加算の金利および金額を基準金利分と並行して処理できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
<---作者より--->
複数融資の複合化はメールウェアから可能です。お試し下さい。
−−−ハヤ様 32歳 千葉県 男性 より−Ver6.0−−−
会社員 01/09/28
こんにちは
ハヤと申します。
入手ルート Yahoo!のフリーソフト、金利ローン計算で発見後、ベクターから入手
感想や御意見等
現在、繰上げ返済のタイミングについて悩んでおります。
繰上げ返済ナビが15秒だけだと、なかなか使えないので、せめて45秒で
使ってみようと思っています。
もし以下のことをご存知で、ご回答いただけるならば、今後の検討の参考にさ
せていただきたく、お返事をいただけますでしょうか?
繰上げ返済の計算方法は、だいたい把握したのですが、金融公庫の2段階金利
の場合で、10年以内で期間短縮型の一部繰上げ返済をしたとき、中抜きの期間
が2段階金利をまたいでしまった場合、以下のことはどのようになるのでしょ
うか?
(1) 中抜きの月数を計算する場合、11年目から金利が変更されることを
考慮して計算するのか?
それとも、11年目以降も低い金利で支払うことを仮定して、計算す
るのか?
(2) 翌月からの支払額は、10年目までの低い金利で計算されたものか、
11年目以降の高い金利で計算されたもの(ローン設定時の償還表の
11年目からの支払額)か?
(3) 2が、11年目以降の高い金利で計算されたものとすると、支払額に
含まれる元金と利息の額の計算方法は?
よろしくお願いします。
<---作者より--->
ご質問当時、10年以内での場合、当プログラムの「繰上金利検討ナビ」
が一発自動化として対応していない旨の返事をしましたが、設定を慎重に
すれば、そのようなことはないはずです。→見解募集
どういう繰上返済方法であろうとも、10年以内は低い金利、11年目
以降は4%等の高い金利で計算すればよく、期間短縮型ならば、
返済金額(元金+金利=一定)は現在のままの金額を10年以内・11
年目以降共使えば良いのです。
−−−マスくん様 42歳 静岡県 男性 より−Ver6.0−−−
信金職員 01/09/03
感想や御意見等
元利均等のシミュレーションで苦労してまして、探し当てたわけです。
実は3年、5年、10年と固定変動でシミュレーションしたいんですが、作らせたソフトがアホで・・・(~_~;)
検証したいわけです。
−−−MASA様 30歳 兵庫県 男性 より−Ver6.0−−−
住宅営業 01/07/13
はじめてメールいたします。
私は、工務店に勤めております営業マンでございます。
このたびお客様から繰り上げ返済のシミュレーション依頼を受けました。
ヴェクター等で単発的な繰り上げ試算に対応した、ソフトはありましたが
要望とおりの機能をもったソフトがありませんでした。
hirotakoグループ様のシミュレータのDOCを見たところ希望の機能がありそうなので
ぜひ、シェアウェア登録をと思い問い合わせいたしました.
案件としては、下記のとおりです.
元利金等・変動金利(1.375%)
借り入れ金額4500万円
返済年数 35年
年間繰り上げ返済額140万円(出来れば半年に70万円づつ)
繰上げ返済は、期間短縮型。
上記の内容で、総返済額、繰り上げ返済回数、総返済回数を
取り出したいのですが、可能でしょうか?
もし可能であれば、シェアウェア登録をしたいと思います。
<---作者より--->
元利金等返済シミュレーションについて問い合わせありがとうございます。
問い合わせの件は、簡単に可能です。
ボーナス割合0%として、12ヶ月毎に140万の返済例を ●●.lzh という
ファイルで添付いたしましたので、解凍の上ご確認下さい。
この中に●●0.mpcから●●5.mpcの6つのファイルが入っています。
現状では時間制約きついですが・・・
「繰上金利ナビ」で[パック読込/元]で●●0.mpcを読み込み※基準とし、
●●1.mpcを[パック読込]→[新化→]とする事で※、比較できます。
(各々内容確認したいときは[解析スタート]ボタンで)
2年目も設定追加したものとの比較は●●2.mpcで、以後同じで
5年目まで算定したものが同梱してあります。
共に[住宅ローン控除]を考慮したい場合は※の部分で元・新各処理します。
各償還表は、各読み込み直後、本体で確認下さい。この機能使い方は
http://hirotako.net/kintou/kurikin.htm
にて、詳細把握下さい。
入手ルート Gooより濡ooより繰り上げ返済で伯沚縺AHPよりDL
要望や活用法等
顧客からの資金シミュレーション依頼に利用予定。
住宅営業 01/07/14
パスワードを入力しいろいろな機能を試しながら使用していますが、なかなか
思ったとおりに動かせないのが現状です。先日送っていただきましたサンプルデータ
では、繰り上げ返済機能がうまく作動するのですが、自分で設定した場合少しおかしな動きを
しています。
まず入力値を下記のように設定しました.
スタート年金利1.5%
返済期間 35年
スタート総元金 4500万円
参照カレンダ 01/07/14
そのあと編成一括の画面にいき。下記のようなオペレーションをしました。
融資実行日を参照カレンダーと同じに設定。
初回返済日も同じく参照カレンダと同じに設定。
この状態で一括計算GOを実行。
一括計算GOの実行後、複合編成の画面にかわりましたが、生成された
リストの月回が163から始まっています.
この状態で編成一括に戻り、繰金検討ナビを選択します。
そして解析スタートをすると月回163のリストがあり、そのあと繰上の設定をおこなうにもできませんでした。
上記のような理由で、繰り上げ返済の機能がつかえないのですが、もしオペーレーション不備がある場合
お手数ですが、正しいオペレーションを教えていただければ幸いです.
どうぞよろしくお願いいたします。
<---作者より--->
> リストの月回が163から始まっています.
編成一括頁は、日歩計算を前提とした初回返済に対応させています。
これは月回の右側に表示される年号・月を表示するために複合編成の
[月回増減]と言う機能から派生した処理で、初回返済を導入した当時
そのような仕様の流用となっています。
複合編成頁の表をご覧になると、初回返済行が年には平成13年の13、
月には7月の7が表示されているはずです。
(編成一括頁で無補正を選択すると月回・年・月のみの変更、
チェックを外すと初回返済額を日歩で計算して補正されます)
このような機能が必要ないときは、一括表頁の一般(固定金利)[一括]
ボタンを利用します。そうすれば、月回は返済月目と一致します。
> そして解析スタートをすると月回163のリストがあり、そのあと繰上の設定をおこ
> なうにもできませんでした。
んー、そんなはずはないですが、考えられることとしては、
繰上追加変更on 行削除off のチェックが外れていたと言うことはないでしょうか?
標準ではチェックonの設定なのですが、今試してみたらチェックが外れていて
作者も少し不思議がっています。今後調べてはみたいと思いますが、確認下さい。
それと、月回の指定は、複合編成頁の表表示での月回でなければなりません。
今の場合、1年後なら175。 12では駄目です。
尚、編成一括頁で作成の表には、一括表頁の[繰上返済追記]、複合編成頁の
[繰上返済][金利変更]は、次のバージョンが公開されるまで使わず編成一括頁の
[繰金検討ナビ]でご利用下さい。
初回返済を噛ませたとき非常に不安定な処理をするバグが報告されています。
編成一括頁の[繰金検討ナビ]ならば問題有りません。
このバクはVer6.2以降修正済み
判らないことが有ればなんなりご質問下さい。出来る限りお答えしたいと存じま
す。
Ver6.4以降では、月回の表示を、一般的な「月目」表示か、編成一括に依存した「平成」表示か、厳密化しております。この点については留意事項の−月回について−をご覧下さい。
−−−ぴーすけ様 26歳 東京都 女性 より−Ver6.0−−−
会社員(SE) 01/07/08
入手ルート ベクター
感想や御意見等
マンション購入を決めてから、ローン返済をどうしようかいろいろ
考えたいと思って利用しています。不動産の人もソフトに出た結果だけで
話をするのでどうしても比較するためには何度も出してもらわなければ
いけないのが面倒だなと感じました。
今日から使い始めたばかりなのですが、宝捜しみたいで楽しいですね.
ふつうのWindowsのソフトとは違っていて新鮮ですし。
今回は公庫と公庫財形の組合せで購入します。
財形は5年での変動金利ですが、上限が返済額の1.5倍だったかな??
それにも対応した金利のシミュレーションは可能でしょうか?
<---作者より--->
金利の変更時にある時点等の返済額の1.5倍の制限等々を、このソフトが
自動的に判定するような仕組みには今はなってはおりません。が、返済額をも
均等額として算出された計算値ではなくその都度均等返済額欄等も直接入力
もできますので、そのようにご活用いただければと存じます。
都銀でも従来の返済額の確か1.25倍が上限だったと思いますが、
今後、金利の変動が激しくなり、そのような必要性が生じてきた折りには
機能付加を検討したいとは存じます。
−−−TS様 50歳 東京都 男性 より−Ver6.0−−−
公認会計士 01/06/30
入手ルートgoogleから、以下に飛んで、入手しました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se055807.html
要望や活用等
にわかには、不明だったのですが、据置期間の設定は可能なのでしょうか?
個人の方がBKから早期返済請求、繰り上げ返済等を受けた場合、選択の余地なく、
捺印し、結局は、遅延先となり、不良貸出先、担保物件の召し上げ、個人破綻へ。
事前の理解不足をいくらかでも解消して挙げたいと思っております。そんな、矢先、
うまい道具が、見つかりました。ありがとうございます。
<---作者より--->
一発機能としての据置期間の設定は第3パスワード設定で可能です。
「編成一括」の頁で可能となります。ご確認下さい。
又、あまり一般的ではないですが、ボーナス返済を第2返済として
月単位の据え置きも可能(均等額もそれに応じた計算額)となります。
個人破綻のお話、より多くの方のお力になって、救っていただけるよう
祈願いたします。ツールとして、このソフトが少しでもそのお役に立てれば
大変喜ばしいことだと存じます。
ご活躍、心よりご期待申します。
−−− fukukyon様 39歳 大阪府 女性 より−Ver6.0−−−
主婦 01/06/08
要望や活用法等
至急お願いします。AFPの課題提出に使います。
主婦 01/06/12
件名 : 金利シミュレーション使いこなせなくて困ってます。
今、FPの勉強をしています。提案書を7月7日に提出しないといけないので、毎日大変です。住宅を買う予定にしている家族の相談が提案書のテーマです。住宅の購入に住宅ローンを今最も低金利の住宅財形にしようとヒロタコさんの作られたシミュレーション表で、毎日格闘しています。
でも、住宅財形は金融公庫と違って、固定金利ではなく、5年毎の変動金利で、返済額が変わるローンになっています。
金利を自分で、登録してやってみましたが、どうやって使いこなせばいいものか途方にくれています。
提案書の提出期限が迫ってくるし、焦りは異常なほどです。申し訳ありませんが、至急ご連絡お願い致します。
私は、パソコンに詳しくなく、FPの提案書を作る事で、ワード・エクセルを勉強した次第です。詳しくお願い致します。申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
ちなみに入力したい金利は、下記のとおりです。
1―5年 1.61%
6―10年 1.78%
11―15年 1.96%
16―20年 2.17%
21―25年 2.39%
26―30年 2.64%
31―35年 2.92%
<---作者より--->
前略
添付の「●●.lzh」を当ソフトのフォルダー内に解凍下さい。
その中に、●●.txhと言うファイルがあります。
●●.txhはご指定の変動金利をファイル化したもので「設定」頁の中央やや右下にある[変動金利リスト]ボタンで出てくる表の[読込]ボタンで●●.txhを選択すれば確認できます。
で、その表の活用ですが、スタート金利のみは1.61と設定し後は任意指定。
その後、一括表の
一般(変動金利シミュレーション)の[一括]
で一覧表が作成されますので、それを活用します。
この場合は、当初固定期間金利を5年・返済額一定期間5年毎と
設定して、[一括]ボタンで結果が出て来るはずです。・・・@
元金200万(月々100万・ボーナス100万)の例をパックファイル ●●.mpc としてこれも同梱します。
尚、結果をエクセルに落としたいときは、@の状態から複合編成の頁に入り、月・ボ共に[コピー作業]・各々[CSV化]して保存し、エキスプローラ等から各々の*.CSVファイルを直接ドラッグしてエクセルにドロップすれば表示できます。
(月・ボ合成表にしたければ、[合成月+ボーナス合成作業]ボタンを途中で噛まして、合成返済表のみCSVファイルにして活用)
何かさらに解らないことあれば遠慮せずメール下さい。 早々
---追伸---
一括表で既存の●●.txhを直接選択する方法ですが
一般(変動金利シミュレーション)の***.txhの表示部分を
ダブルクリックで当該表を表示し、読み込んだ上で
表の欄外をクリックで簡単に元位置に戻れます。
尚、一般に金利変更は「繰上金利検討ナビ」の活用が便利です。
1.61の全固定金利で基礎的なカレント表を作成した上各金利設定後からでも、先程作成のものをパックファイルとしそのファイルからでも良いですが編成一括の頁の[繰金検討ナビ]から入っても活用できます。
これの方が他の金利設定での比較もできます。試して下さい。
使い方は、
http://hirotako.net/kintou/kurikin.htm
で把握して下さい。
---さらに追伸---
{ レポート等で月々の返済結果出力が多く戸惑う場合は、
ご指定の場合、7行で済ます方法があります。
個別返済額算定の頁で、1期分の設定を5年(60回分)として
[最後まで]で5年毎の結果が得られます。
その後は「繰上金利検討ナビ」を使って5年毎の金利変更を
設定して、全て不変ではなく「計算」で再計算します }
と、ここまで書いて、ボーナス返済の「再計算ナビ」に不備があることが判明いたしました。6ヶ月単位の設定なら良いのですが1年とか5年とかまとめると、変な計算をしてしまいます。
・・・・・・・・・
今、原因を突き止めることが出来ました。
Ver6.18(6.2)として修正いたしましたので、Ver6.0のフォルダー内で解凍下さい。ボーナスを2回分以上集約して利用する場合はご面倒ですが、この中の本体Ver6.1をご利用下さい。
又、200万のケースですが、●●2.mpcとして同梱しました。参考にして下さい。
−−−くじちゃん様 38歳 新潟県 男性 より−Ver6.0−−−
<---作者より--->
以下少し長いですが、開発上のヒントとなる示唆に富んだ指摘がありましたので、そのやり取りの概要を掲載します。いくつかの部分でVer6.0〜6.2で実現しています。また、Ver6.2当時でも実現できていなかったのですが、日歩計算と月次計算の混在などより詳細な機能開発の動機ともなりました。よって Ver6.4以降ほぼ実現。
公務員 01/05/29
入手ルート vector
要望や活用法等
ボーナスの繰り上げ返済を任意の月回で行えるようにしてください。
<---作者より--->
ボーナス月での繰上返済は問題ありませんが、その間の月での返済となるとボーナス返済部分に月割り金利や日割金利(日歩)が適用(月々分でも返済日自在可ならしかり)となり、このプログラムの不得意とするところであります。
Ver6.4以降「内入」の機能拡充で、それも可能となっています。日利でも月利でも可能な仕様となっています。基本機能で対応していますので、どの場面でも使え結果に反映します。
公務員 01/05/31
私の取引先金融機関では、ボーナスの繰り上げ返済は任意の月回でOKです。
ただし、月毎の繰り上げ分との合計が100万円以上必要であり、月毎のみ、あるいはボーナスのみ繰り上げもできず、さらにボーナス1回分と月毎6回分を合わせて1単位とし、その整数倍の単位分の金額が必要になります。ですから月毎50万、ボーナス50万などというわけにはいかず、償還表を見て、月毎6回とボーナス1回分、あるいは月毎12回とボーナス2回分、はたまた月毎18回とボーナス3回分などと電卓をはたきながら(笑)、繰り上げ欄に入力しています。
これを自動で(例えばある月から1単位分とか2単位分とかの繰り上げ額を)計算して入力してもらえたらいいなと思っています。
<---作者より--->
この部分については、「単位返済」と言う機能をVer6.15(6.2)以降「繰金検討ナビ」に設けました。
「単位返済」と言う考え方は、ボーナス1回分と月毎6回分を合わせて1単位とし、その整数倍
の単位分の金額を繰上額とするものです。(直後の返済元金累計)
この方式だと、月・ボ共1単位で確実に6ヶ月短縮されます。
私の場合、毎月1日が償還日(ボーナスは7/1と1/1)ですが、繰り上げ返済はこの日に合わせる必要はなく、申し込んでから3〜4日後の任意の日でもできるようです。ただしこの場合でも、利息は日割りになるのではなく、月の途中であっても定期償還日までの利息は払わなくてはなりません。例えば8月15日に繰り上げ返済しても毎月分の利息は9月1日までの分、ボーナス分の利息は月割りで7/2〜9/1の2月分払うことになります。
早く払えばその分の利息も当然減ると考えていたのですが、どうやら違うようです。ですから繰り上げ返済をするときは必ず月の1日にした方がいいと思っています。
間違っていたらご指摘下さい。以上、私の金融機関の情報でした。
またよろしくお願いします。
<---作者より--->
関連して次ぎもご覧下さい。
公務員 01/06/05
早速ですが、編成一括画面で初回の返済額が計算できますね。
私の場合、融資実行日が2/26、初回返済日が3/9なので利息が両端入れの12日分の日割りで初回の計算はきちんとされています。
ところが2回目の返済日が4/1でその間23日分の利息計算ではなく、1月分の月割り利息になっています。労金からもらった償還表では、2回目返済の利息も日割りになっていますので、そのようにならないでしょうか。再計算ナビでいろいろやってみましたが、うまくいきませんでした。なお、ボーナス分の2回目はあっています。
<---作者より--->
編成一括での初回返済での日歩補正は、ここだけでかつ初回返済に限って正確性を期せるよう非常に特殊なルーチンを噛ませています。
でも、日歩で計算されることは初回だけでなく経過中どこでも現れてもおかしくなく、その必要性を感じているところです。 先般のボーナス返済での任意月回、さらに突き進んでの任意日付の日歩補正も可能なものという辺りで熟考していた部分でもあり、経過シミュレーションの十分条件を満たすのに必要な機能であることは否めません。
でも、初回返済ルーチンの特殊性は本当に特殊な処理をしていて無責任な言い方をすれば、アルゴリズムをしっかり押さえず整理されないまま強引に実現した経緯があり、この部分をいじるのは怖い面が実はあるのです。
利息面に影響有りとも経過元金に影響が無い辺りで、全体への影響度がその部分に限定されていることが一つの救いにはなっているのですが、コスト比較(総利息比較)を追求しだしたVer6以降では厳密にはそれも許されないことは明白です。
本当にありがとうございます。今後も何かあればご指摘下さい。
このようなことを当時回答いたしておりましたが、上記でも記した様に、6月中旬以降8月頃にかけて、日歩計算と月次計算との途中混在などより詳細な設定が可能なバージョンを目指して途中まで開発しましたが、関連その他の機能含め究極を目論みすぎて混迷の至りに達し、当時は、もろくも失敗しております。 か゜しかし
Ver6.4以降1回の指定に限り任意の場面で日数を指定してその期間を日利(日歩)で計算する「日利機能」が付加され、どの場面でも日歩で計算することが可能です。
公務員 01/06/12
1.月回の表示について
hirotakoさんから作っていただいた労金**.mpcについてですが、パックを読み込むと月回が159から始まっていますよね。実は私も編成一括画面で初回設定をして、一括計算GOボタンを押したら月回が1ではなく159になったのでどうしてかと思っていたところ、hirotakoさんのパックも159であったのでそういうものかと思っていました。
・・・、月回の表示がどうして1からではなく159からなのですか。1からのほうが分かりやすいと思うのですが・・・。
<---作者より--->
これは月回の右側に表示される年号・月を表示するために複合編成の[月回増減]と言う機能から派生した処理で、初回返済を導入した当時そのような仕様の流用となっています。Ver6.4以降「平成」でも「月目」でも表記可能なような仕様になっています。この点については留意事項の−月回について−をご覧下さい。
・・・ところが、労金00.mpcを複合編成の金利変更で218月回以降の金利を変更すると(財形融資は5年で金利見直しなもので)カレント月表の月回は159からでそのままですが、カレントボ表は159〜217月回までは変わらずですが、その直後から66と変わって本来の300までいってます。さらに、10年後の月回278で金利変更をすると、カレント表はやはり変わらず、カレントボ表は変わったはずの66〜120がまた変わって223〜277となります。またさらに、15年後の月回338で金利変更をするとカレント月表も338直後から181〜300、カレントボ表も186〜300となります。次に20年後の金利変更をするために240月回で指定しようと思ったのですが、月回の240が2カ所(240だけではないですが)あります。気にせず金利変更すると最初の方の240以降が変更されてしまって目的の20年後の240以降の変更ではなくなってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。
<---作者より--->
複合編成頁の[金利変更]のバグ確認しました。繰金変更ナビに集約しとけば良かったものを前の処理系のままで、確かに初回返済を噛ませたとき非常に不安定な処理をしていますね。
原因解明未だですが、多分「繰金変更ナビ」機能の流用化となると存じます。
複合編成頁の[金利変更]ではなく、編成一括頁の[繰金変更ナビ]で処理下さい。正確に出来るはずです。
これはVer6.18(6.2)以降修正されています。
2.HPの「繰上金利検討ナビ」の問題提起と使い方例の説明について
HPの説明の設定通りに私も入力して使ってみました。上から順番にやってきて、月回120時点で短縮月回-102であったものが144月回で金利を3パーセントに変更すると、短縮月回が0になってしまいますよね。これは短縮されたはずの月回が利率変更で元の420回払いに戻ってしまったということですよね。
せっかく期間を短縮したのだから、144月回の利率変更時の再計算を短縮月回をそのままにする事も選べるようにはできないでしょうか。利率上昇の場合もあるので期間短縮のまま固定というわけにはいかないと思いますが、利率低下の場合それまでの返済額より減るわけですから、短縮された期間のままの方がいいように思いますが・・。
<---作者より--->
当初契約期間計算(現行これのみ)か、現期間採用計算か、の選択ですね。
選択肢が多くなり恣意的にはずしていました。採用については一般的か、金融機関で採用され選択できるなら、確かに設けても良い機能です。
現行でも「再計算ナビ」でなら変更可能です。
(設定は、均等額下表で・・はoff・月回不変は均等額を変えたくない
月回までを指定(指定行で良いならダブルクリック)・続行は無視)
変更開始行を選択し、1期回数欄をダブルクリック、残返済回数を残りの数に変更、▼の下の小さなボタンを押す。これを両表処理した後[両表最終]で、カレント両表は訂正されます。
→ 処理は簡単なのですが説明は複雑なので混乱の無いように考慮して設置を検討します。
これは混乱を避けるためVer6.4段階未採用 →御意見聴取
ここ最新版 /過去版01/5/26以前利用・技術情報2 /過去版00/11/1以前利用・技術情報3 /過去版99/6/1以前利用・技術情報4
注)
皆様から戴いた御意見ご感想のメールの一部(場合により表現の一部を変更して)を、当ドキュメントで今回同様にイニシャル名等でバージョンアップ時に掲載させていただくことがございますのでご了解下さい。
万一、不都合あればお知らせ下されば、次回バージョンアップ時に訂正や削除させていただきますが、その間ご了解戴いたものとして取り扱わせていただきます。
さらに、バージョンアップ時に勝手に削除することもございます。あわせてご了解下さい。
|
管理人への E-MAILは 1@hirotako.net |
平成11年8月26日新設以来通算