元利均等返済シミュレーション-お便りから
利用・技術情報 /過去版01/5/26以前利用・技術情報2 /ここ過去版00/11/1以前 /過去版99/6/1以前利用・技術情報4
−−− tatsu様 33歳 宮城県 男性 より−Ver5.4−−−
公務員 00/10/16
入手ルート ヤフーのダウンロードで見つけました
感想
この試算をもとに自宅を購入しました
公庫のほかに共済組合からも借入したのでこれと総括できるともっと便利かな?
それ以外は十分です
<---作者より--->
複数の融資は、複合編成機能で複合化可能です。
−−− K.U.様 ??歳 石川県 男性 より−Ver5.4−−−
会社員 00/10/15
貴社プログラム「元利均等返済シミュレーションver5.4」を購入したいと思います
個人本人使用シエアウエイ代金を支払いますので
どこへ振り込めばいいのか教えてください
なおできましたらプログラムは、ダウンロードではなく、フロッピーかCDを郵送してもらう方法はないでしょうか。
連絡を待っています。
敬具
<---作者より--->
色々検討いたしましたが、メンテナンス等どうしてもうまくいかないと言う判断に達しました。
事情は良く把握できませんが、ご了解下さい。
シェアウェア登録方法・送金先はプログラム最後のページ「解説」の{Ver?.?ドキュメント}ボタンで表示される文の後半部分に明示していますのでご参考下さい。
−−− ヤス様 37歳 愛知県 男性 より−Ver5.4−−−
会社員 00/10/12
入手ルート:インターネット検索が面から入ったので不明
感想:今、家の建て替えを計画していますが営業の提示してきた
返済計画の金額がシミュレーションの金額と違っていたので
問い合わせたところ営業の計算間違いと分かり大変助かりました
<---作者より--->
非常に嬉しい報告です。
−−− 三ちゃん様 49歳 東京都 男性 より−Ver5.4−−−
システムエンジニア 00/09/14
入手ルート Gooでアドオン料率を検索していてお会いしました。
月々支払額を丸めた時の端数を初回加算して計算したいのですが
元金が変わってしまいうまくいきません。
いろいろ使って研究してみます。
とりあえずボーナス併用計算をシミュレートしてみたく、メールウェア登録
よろしくお願いいたします。
敬具
<---作者より--->
当ソフトでは、頭金計算機能で可能ですが、初回加算部分を頭金として計算しているため、この部分の実行日から初回までの利息が含まれていないことになります。必要なら日歩計算機能で加算下さい。
−−− 中年男性様 41歳 京都府 男性 より−Ver5.4−−−
会社員 00/09/08
入手ルート インターネットで検索し、ダウンロード。
感想や御意見等
住宅ローンの計算が、きめこまかく出来るところがきにいりました。
例えば、月単位の返済額、利息、元金残の計算結果を参照できる。更に細かい機能を試みたい。
<---作者より--->
月単位では、1期分を1に設定するだけです。どうかうまくご活用下さい。
−−− ぐうつう様 45歳 山口県 男性 より−Ver5.4−−−
建築会社事務 00/07/20
入手ルート yahoo
感想や御意見等
仕事に使えるのではと思いダウンロードしました。
元金、利息、期間を入力すればあっという間に計算されるので驚きました。
まだ細かい事はよく分かりませんが、あっちこち触って見て活用したいと思ってい
ます。
<---作者より--->
当初は思いつくままにあちこちさわってみて機能確認下さい。
−−− あんなぱぱ様 31歳 東京都 男性 より−Ver5.2−−−
会社員 00/07/17
入手ルート Vectorにてダウンロード
感想や御意見等 まだ使い始めて間もないのですが,機能の豊富さに驚い
ています。有効に使わせていただきます。
私自身、ローン計算の知識が薄いものですから,チュー
トリアル(「まずは使ってみよう」みたいな)のドキュ
メントがあれば便利だと思いました。
<---作者より--->
初心者の方は、まずは、個別返済額ページの[メモ記載]とメモページ(月・ボーナス)の関係。
第2に、個別返済額ページの1期分=メモの1行の理解。
第3に、第1パスワードでの一括表ページの各ボタンの反応とその理解。
この程度でも、充分ご活用いただけます。
−−− kiwata様 27歳 神奈川県 男性 より−Ver5.4−−−
会社員 00/07/10
入手ルート www.vector.co.jpより
感想や御意見等
不動産屋でもらえる見積もり表が出力できるものを探してます。
できれば償還表も。
このソフトの複合編成機能でできるような気がするのですが。
<---作者より--->
償還表はこのソフトの得意分野です。マニュアル(現状)でも1期分を1ヶ月とすることで順次メモに作成されているはずです。むしろ1期分を1年としたりして小計的な表を作ったりと高度な活用が出来ます。
複合編成機能はトータルとしての償還表作成のための物で、複数の融資を一括化するための物です。
見積もり表?は、購入時等一時的にごく渇望されるべく必要な物ですが、継続的に使う上で業者でもない限り、当初のみの必要で終わってしまうことから、このソフトの目的としている物から多少相違しています。 ただ、他のソフトでないわけではなさそうですが、・・・要望されていることが諸費用等の項目も含めた辺りだとするならば、金融機関や融資以外の諸条件、又、その時期のあり方等々によ、りいろいろな変動要因が多すぎて、一般の方がそのようなソフトから得られる事は意外と少なく、むしろそのような数値に頼ることは危険です。金融機関や登記関係・不動産会社・税金のホームページ等で概略研究され、それを積み上げる方が賢明です。私共も作成を姉妹版として志したこともございますが、税務一つ取っても税理士や会計士とて年々変わる内容にソフト化など無理だと断言できます。
ここで述べられている償還表が、途中金利変更や延滞等償還履歴実行表ごとき物を指し示しているのであれば、私も渇望しているのですが、残念した経緯があります。いつか暇なときにじっくり取り組みたいのですが・・・期待せずにお待ち頂けたらと存じます。
−−− yakan様 33歳 静岡県 男性 より−Ver5.4−−−
会社員 00/06/24
職業 会社員
入手ルート vecter
感想や御意見等
住宅金融公庫の利用を考えております。
元利金等払いと元金均等払いの比較検討を考え このソフトを
ダウンロードさせて頂きました。
最初は、使いずらいソフトと感じましたが、使っているうちに
ここまで研究されているソフトはなかなかないとおもいメールウェア登録を
希望します。
<---作者より--->
最初使い辛いと感じ、それでも使っていただけるところまでさわっていただくことが、このソフトでは重要です(笑)。
ややこしい金融の世界ですが、一生涯使えるソフトとして、ちょっと使い・深く使い、その両面で使えるようなソフトが理想です。真価をご理解いただけるまでユーザーも大変ですが、何卒お付き合い下さい。
−−− こんこん様 33歳 神奈川県 男性 より−Ver5.2−−−
会社員 00/05/28
入手ルート ウィンドウズ・パワー VOL.3 のCD−ROMでVer4.7を入手し、
その日のうちに
http://www2e.biglobe.ne.jp/~hirotako/kintou/
で最新版Ver5.2にバージョンアップ
感想や御意見等
1)利用者のお便りに載せる場合は、必ず愛称を使ってください。
2)近々家を建てることになり、より有利は住宅ローンはどれか? と必要に駆られて、使ってみました。第2パスワードの入力で対応可能かもしれませんが、5年間固定金利、6年目以降金利変動の場合や途中での繰上げ返済などの処理はどうすればよいのでしょう?
教えてください。
<---作者より--->
第1パスワードを設定し一括表でお願いします。
−−− XEN様 40歳 茨城県 男性 より−Ver5.2−−−
会社員 00/05/26
要望や活用法等
返済開始月が設定出来ると有り難いのですが
<---作者より--->
シェア登録されたので、もう必要ないかもしれませんが、メールベースでも可能です。
メモ出力後、複合編成の頁で[月回増減]と言うボタンがありますが、これを活用します。参考のため機能把握してみて下さい。 ただし、シェアベースでは編成一括の利用で全く不要です。が、ここの機能を応用活用しているので念のため。
また、Ver5.4以降はさらに、複雑な設定が可能となりますが、一般的ではないかもしれないので利用上は留意が必要です。
−−− よろずや様 53歳 山梨県 男性 より−Ver5.2−−−
建設業 00/05/20
入手ルートは ヤフーのダウンロードページで見つけました。
以前、雑誌の付録のCD ROMよりローン計算のシステムを見つけてシェアウエア登録をしましたが、ファイルにエラーがでて作動しない旨を作者にメールしましたが返事もなく、今回、願ったものに出会うことができました。今後の役にたたせようと思います、つきましては第2パスワードに進みたいので登録をお願いいたします。
追伸、スタートメニューに登録して作動させると元利均等返済シュミレーション Ver5.2 初期化データの読込のロゴが表示されたまま動きません、エクスプローラから作動させると動きます、私の操作が誤って操作したのが原因でしょうか?おしえてください。
<---作者より--->
スタートメニューに登録するのは、ショートカットにして下さい。
.exeの付いたプログラム本体だけ登録したのでは、いろいろな初期設定ファイルが無いため、このような現象を生じているものと思われます。
ショートカットの作成は、作動確認できているエクスプローラ上で、.exeの付いた本体を選択し、左ではなく右クリックすると「ショートカットの作成」と言う項目があるはずです。ここを左クリックすると、同じフォルダー上に矢印付きのアイコンが別途生成されます。
これがショートカットで、これをスタートメニューに移動(登録)して利用します。
ディスクトップ等、他のところから起動する場合も同様にすれば出来ます。
建設業 00/06/11
前略、本システムの操作についてのご指導ありがとうございます、今度はスムーズに動きます。
パソコンレベルの低い私には勉強になりました、一つレベルが上がった気分です。
−−− きじむなー様 39歳 大阪府 男性 より−Ver5.2−−−
会社員 00/05/16
入手ルート Vectorよりダウンロード
感想や御意見等
住宅の買い換えで資金の検討が必要となり、手頃なソフトを探したところこのソフトを見つけました。
最初、インターフェイスが判りづらく、使えなかったのですが、ポイントが判ると後は早かったです。
いろいろ試算してみると新たな発見が有り、非常に役立つソフトだと実感しています。
<---作者より--->
そうです、ポイントさえ理解していただければ、何も難しいことはありません。高度そうな機能といえど、単純な基本事項を単純に積み上げているだけですから・・・
−−− タツゴロウパパ様 32歳 神奈川県 男性 より−Ver???−−−
会社員 00/04/26
入手ルート ウィンドウス パワーで特集を見て、
最新バージョンをダウンロードしました。
感想 現在 住宅資金計画の立案の為、民間ローン、住宅公庫の
どちらで組むか、かなり悩んでいます。
目先の得を選ぶか。将来の安全を選ぶか?
絶対はないにしろ、できるだけの検討をしたい。
そんな時に見つけたのが、このソフトでした。
どんどん活用したいので、ぜひともメールウェアー登録を
お願いします。
<---作者より--->
んー、正解はどちらなのでしょうか?実は誰にもこれだけはわかりません。経済学者や経済のプロ・金融のプロでも実はわからないのです。解っていれば、バブルやその崩壊はなく、銀行が淘汰されるような時代はこなかったはずです。これからは、それだけ自己責任を求められています。十分にその下地となるこのような道具を駆使して、感覚を磨いてください。
−−− ks様 34歳 新潟県 男性 より−Ver5.2−−−
会社員 00/04/25
入手ルート
はっきり覚えていませんが、Vector(Yahoo!)で、ビジネスの分類の中で、ピックアップ(?)されていたので、そこから入手しました。
感想や御意見等
これから家を購入しようと思い、資金プランを立てるために何か良いソフトはないかと探して見つけました。
機能が豊富で多くのユーザーに使われているソフトのようですね。
逆に多機能なところが、初心者の私には少しとっかかりにくいです。
それから用語をよく知らないので、早く使いたいのですが、使い始められません。
借入額、月々での返済額、ボーナスでの返済額、5年目までの利率、6年から10年の利率、11年から最後までの利率、支払い年数を入力とし、単月の返済額、ボーナス1回当たりの返済額を出力として得るには、どうしたら良いのでしょうか。
<---作者より--->
利息額・元入れ額のその回毎の明細等不要で返済額のみ知りたいなら簡単です。
5年目までの利率をスタート年金利にタイプし、その他の基本設定をすれば、当初の分が表示されます。
1期分計算対象を5年分(月の欄なら60、ボーナスなら10)と設定すれば表示されている事項が[メモ記載]で5年分を1行でメモ化できるようになります。→[メモ記載]on
ここで、6年から10年の利率を変えたいわけですから、頁の中央左上にある年金利欄に所用の数値をタイプすれば6年から10年の数値表示→[メモ記載]on
11年から最後までの利率の場合も同様、年金利欄に所用の数値をタイプ。今度は最後まででよいので頁右下[最後まで]on
これで、月メモ・ボーナスメモの頁に一覧表示されるはずです。
Ver6.0以降は[繰上金利検討ナビ]で簡単に出来るようになっています
−−− gonchan様 53歳 大阪府 男性 より−Ver5.2−−−
会社員 00/03/26
入手ルート ベクターのバージョンアップ情報をみて、ダウンロードしました
感想や御意見等
以前DOS判のロータス1−2−3でマクロを組んでローン返済表を作っていましたが、エクセルではてにおえませんでした
<---作者より--->
現状では、CSVファイルの出力が可能ですので、当ソフトで計算の上表計算ソフトで加工ください。
−−− Y.M.様 42歳 大阪府 男性 より−Ver5.1−−−
銀行員 00/03/24
入手ルート ヤフーのダウンロードだったと思います
感想や御意見等
職業から、使用目的は解かっていただけると思います。
会社のマシンでも当然出来ますし、そのほうが正確ですが、
マシンやプログラムは絶対に持ち帰る事が出来ません。
計算方法も教えてくれません。
どのソフトを使っても、会社のとは少し違います。
このソフトも、デフォルトでは少し違いますが、
設定が変えられそうなので、メールを送りました。
まだ使いこんでいないので、画面が複雑な印象がありますが、
多機能を生かして、使いたいと思います。
結論として、選んだ理由は、
本職でも使えそうな多機能。
端数処理など修正が出来る?。
<---作者より--->
現状では、初回返済の日歩計算による補正が第3パスワード等があれば編成一括での処理で自動でします。さらに、シェア機能は再計算ナビにより修正自在です。
均等返済額まで影響を与える月毎金利による補正
(例えば、初回は任意の月後で月利単位、以後の返済間隔も指定の一定月毎等で均等返済額を算出。これは従来のボーナス返済を、初回任意月・以後返済間隔を1ヶ月から12ヶ月の12の約数で設定可能とした第2返済という機能へ。
こうした自在性汎用化のため、システムの根幹部分まで変更して対応化中=シェア機能) も、多少時間は掛かりそうですが、今後可能となるはずです。勿論、さらにそれに初回日歩補正もかけられるつもりでいます。
この機能はVer5.4以降可能となりました
ここまで書いて、意味を取り違えているような・・・
1円未満の端数処理設定では、?
1円未満の端数処理設定は、基本設定のスタート年金利欄の直下に、小さ
い緑か黄か赤色のラベルが2つあるはずです。ここをクリックすると、計算
均等額ないし計算利息の切り捨て・四捨五入・切り上げが指定できます。
毎月とボーナスを一つの表に返済予定表として作れる?。
<---作者より--->
勿論可能です。第3パスワードでは一発で、第2パスワードでは複合編成にて手動で処理可能。
こんなところです。
修正まで使おうとするとシェアウエア登録しないといけないようですが、インターネットで出来ませんか。
<---作者より--->
ん−、今は出来ません。今は、解説のところにあるドキュメントで記載している方法となります。が、今後の検討課題とさせていただきます。
会社から当然、送金できますが、社員と言えど手数料がかかりますので。
登録のお返事といっしょに、
上記の点についても回答いただけたらありがたいです。
<---作者より--->
ベクター・ニフティとも考慮しましたが、共にそれなりの経費が相互にかかり、今のところ現状でお願いいたします。
−−− zoobora様 48歳 山形県 男性 より−Ver5.1−−−
会社員 00/03/08
入手ルート 友人から聞いたインターネットホームページアドレスにてダウンロード
要望や活用法等
すでに出来るのだと思いますが、複数金融機関の個別金利や返済年数を同時に入力して月額返済金額計算。または、住宅公庫や年金事業団、市中金融機関、労働金庫、信用組合のいずれが有利か判断できる一覧表が出力できればいいですね。
<---作者より--->
年金の月毎返済には対応していません。年金の月毎返済額算定は6ヶ月単位が基本のようで、月毎返済額はボーナス方式で計算した6等分で計算されるため、月々の明細がこのソフトでは起こせないため、不能なのです。
この年金の月々の計算方法は、ユーザーにとって実は非常に不利なのです。6ヶ月分の月々返済した元金部分の金利が6ヶ月分まるまる掛かるのですから、6ヶ月前の返済元金の5ヶ月分の金利+5ヶ月前の返済元金の4ヶ月分の金利+4ヶ月前の返済元金の3ヶ月分の金利+・・・というように、1ヶ月返済元金部分の計約15ヶ月分の金利が、6ヶ月単位で別途発生していることになり、元来の元利均等払いという前提の金利表示としては不当とも感じています。−−>このあたりを、当ソフトでシミュレーションしてみると・・・
3.40% 35年 月々元金100万 ボーナス元金100万 と設定
単純に表示させると 月々返済額4,076円、ボーナス返済額24,541円
総返済額月々分1,710,864円 ボーナス分1,717,790円 この差だけでは6,926円だが、年金月々返済額は24,541÷6=4,090円
上記基本設定のままで、月の均等返済額欄に4090円とタイプ(増えた分は当ソフトでは元金へ)し[最後まで]で求めると、月々総返済額1,705,471円で本当は済むわけだから、差し引き1,717,790円−1,705,471円=12,319円払い過ぎる計算
総利息額70万円に対するこの割合は馬鹿になりません。
ちなみに検索機能で、これを金利に置き換えれば0.024%程度の違いでしたが・・・ならば月々は3.424%と表示すべしと言いたいところです。
でも、年金が今の計算方法のままでは、総返済額や金利だけではその整合性を保持できず、当ソフトではやはり処理出来ないのです・・・。当ソフトは月毎では月毎の計算原則を貫いたシステムですのでそのあたりはご了解願います。
比較検討のみでのご利用なら、全てをボーナス返済として(段階金利ならば公庫等の通常ボタンで)処理していただければ何ら支障無く誤りもありません。が、
月次返済表が必要な場合は、利息部分・元入れ部分が不明で正確な表作成は無理です。ただし、近似的に上記例のようなテクニックで処理したり、再計算ナビで近似的に仕上げることは可能です。 ( 今のところ、不正確を前提とした年金の月次一括ボタン等の設置はしておりません )
00/03/06
大変な優れもので、私の人生設計における安全なマイホーム購入計画の手助けのなると思いダウンロードしました。このソフトの存在は、建築会社に勤務する友人から教えてもらいました。彼は、仕事上で顧客との交渉時に有効利用しているとのことでした。私は(気に入るとおもうので、)第3パスワードまでゲットしたいと思いますので、ぜひ購入方法をお教え願います。(出来れば郵便振込みか銀行振込の口座番号を)
ヒロタコ様のソフト製作が、ますます進化し、多くの開発ソフトが公開されることを期待しております。
ガンバってください。
<---作者より--->
説明不足で申し訳ありませんが、[解説]頁の[Ver*.*ドキュメント]に記載しております。
−−− hiko様 34歳 岩手県 男性 より−Ver5.1−−−
公務員 00/03/06
入手ルート ベクターのオンラインソフト一覧よりD/L
感想や御意見等 はじめまして。丁度住宅建設のための資金繰りをして、様々な
ソフトを探していたところ、貴殿のソフトに行き当たりました。
機能的には申し分なく、多機能ゆえ操作に手間取っております。(^^;
マニュアルを熟読し、操作に習熟したいと考えています。
今後とも、よろしくお願い致します。
<---作者より--->
徹底して使い込んでみて下さい。使い方の新たな発見は勿論のこと、金利の怖さやいろいろな仕組みが見えてくると存じます。マスコミでは、商工ローンで29%云々とか日掛かりローン?で109%とかすごい数字が飛び交っていますが、一度シミュレートすれば・・・事情はあるにしろ・・・
尚、日掛かりで毎日の返済額を求める方法は
109%ならば、×12÷365 としてスタート年金利 3.58356% とし
約定完済期日迄の日数を月数に置き換えて 3ヶ月=91日なら7年7ヶ月
と基本設定すれば、
毎月返済を毎日返済と読み替えて表示可能です。
−−− A.U様 44歳 福岡県 男性 より−Ver5.1−−−
会社員 00/03/01
入手ルート(vectorのソフトウェアライブラリより)
感想や御意見等
現在公庫から銀行への借り換えを検討中です。非常に参考になりますので有難いです。
10年固定金利を検討していますが、10年以降に再契約する時にたとえば0.5%アップでシュミレーションするなどの設定は可能なのでしょうか?
<---作者より--->
個別返済額算定にて・・・・・・・・・・・・・・・
上覧の基本設定をした後、
返済回シミュレーション(1期分)の欄に
10年0月と指定します。−−>当初10年の状況表示
次に、[メモ記載]を1回押す−−>次の10年の状況表示
これでは金利が一緒なので、頁中程の年金利欄に
0.5%アップの値を記入−−>その10年の変化した状況表示
メモで見たい場合、[メモ記載]か[最後まで]を押し、メモ頁へ
一括表にて・・・・・・・・・・・・・・
上覧の基本設定をした後、
一般(変動金利シミュレーション)−当初固定金利期間に10年と指定
暗いグレー色部分をダブルクリック−−>金利設定リストへ
11-15年目以降の金利0.5%アップの値等を記入書き込み=所用欄全て
金利設定リスト色つき部分クリック−−>元の一括表へ
[一括]ボタンで所用のメモ完成
Ver6.0以降はさらに簡単に出来るようになっています
−−− Mの国のオジさん様 47歳 宮崎県 男性 より−Ver5.0−−−
不動産 00/02/11
入手ルート
ウィンドウズ・パワーでVer4.9を知り、インターネットでVer5.0をダウンロードしました。
感想や御意見等
住金でマイホームを建てたので、ローンや返済と言う言葉に目が行きウィンド ウズ・パワーを買いVer4.9を使ってみたが、どうも判りにくかったのでしばらく使ってませんでした。
しかしどうしても支払い内容が知りたくてVer4.9を操作(ただいじくり廻してただけ?)していたら第1パスワードが判り、一括表から住金の支払いを見ることができて感激しました。
今度は、内入れしたときの支払い状況が知りたいので第2パスワードを教えてください。
<---作者より--->
第2パスワードだけでは、Ver5.1以前では内入れしたときの状況差を比較できる簡単なすべ(個別返済計算では手間がかかるものの可能・再計算ナビでは万能だが慣れも必要)はなかったけれどVer5.2以降それも可能としました。
Ver6.0以降はさらに簡単に出来るようになっています
「単純なマニュアル処理では、お手元に銀行の返済表があるはずですが、繰り上げ返済時の元金残額から繰り上げ返済金額を差し引いたものを新規のスタート元金として入力し、後は、返済期間を調整して入力」 では金利の切り替えが思うようにいきません。
<---作者より--->
??・・・何か高度なこととして混乱を招かせているみたいですが、1回1回の返済はごくごく単純で完全に独立しています。要は、元金に対してその1回の期間に相当する利息が掛かり、返済額からその利息を差し引いたものが元金返済部分で、その分元金が少なくなり、次回は・・・とごくごく単純な繰り返しをしているだけです。
1期分を6回とか12回とか指定しても、その単純な作業を内部でその回数分繰り返しているにすぎません。−−>こうすることにより小計の集まりとして返済表の行数を少なくしているのです。
当ソフトは、1期分毎に金利等の変更も可能ですから、ともかく個別返済額算定ではどのようにも可能なはずです(例外は月数や日歩が関わる場合で、その計算原則が異なる場合)。金利の他に一時的に均等額さえも変えたり(事情で利息のみ払い等)、残返済回数も変えられる(返済を助けるためある期間70年とみなして返済額低減処置等)のです。
−−− K.S.様 43 歳 群馬県 男性 より−Ver5.0−−−
会社員 99/11/25
入手ルート
雑誌の付録をしようしいていて、最近インターネットより最近入手。
感想や御意見等
大変便利に使わせてらってます。毎月の返済額が
金融公庫の金額より、1円切り上げになってしまうものがあるので、
同じになればありがたいと思っています。設定等で変更できますか?
〔例、100万円で金利2、6%。返済期間20年で、公庫5.347円の
ところ、5.348円になってしまう。〕
<---作者より--->
はい、端数処理設定できます。
基本設定のスタート年金利欄の直下に、小さい緑か黄か赤色のラベルが2つあるはずです。ここをクリックして、計算返済額を切り捨てに指定して下さい。
利息も含め、他に四捨五入・切り上げを選択することも可能でいろいろ試して調整下さい。
−−− イトー様 52歳 滋賀県 男性 より−Ver5.0−−−
不動産業 99/11/06
入手ルート ベクターよりダウンロード致しました。
感想
パソコンを始めてまだ1年にも満たない超初心者です。以前ワープロに付いていた表計算でローン返済表を作っていたのですが、だんだん複雑になって、何とかならないか悩んでいたところです。
たまたまベクターのページを開いたところ、貴殿のソフトにめぐり合いました。早速インストールして起動したのですが、正直なところ私のような初心者にはどこをどうやれば良いのか面食らってしまいました。何とか使ってみたいと、色々クリックしているうちに希望どうりの答えが出るようになりました。使えば使うほど色々出来そうで奥の深さを感じます。
<---作者より--->
単に目先の数字だけ求めたいなら、当ソフトにこだわる必要無く、いろいろなフリーソフトが現在は多数存在しています。初心者には初心者なりの、ヘビーユーザーにはそれなりの使い方が出来て、継続して使える仕様を目指しています。
一見、windowsに標準のメニューや項目が無く複雑そうなソフトに見えますが、基本動作さえご理解いただければ、個々で何をしようとしているか?見通しの良いツールだと感じていただけると思います。使い込めば使い込むほどに、その真価がご理解いただけると確信いたします。
機能的にどうとか言えるほど分かっていないので、もう少し使い込んだら又メール致します。
<---作者より--->
まあ以上の如く作者の独りよがり部分も多く(笑)、ユーザーのご指摘は有り難いのでよろしくお願いいたします。
では、登録のほうよろしくお願い致します。
−−− アルルカン様 39歳 長崎県 男性 より−Ver5.0−−−
公務員 99/11/05
入手ルート Ver4.7をウインドウズ・パワーvol3で知り,貴殿のホームページでVer5.0をダウンロードさせていただきました。
感想や意見など
不動産に関わった仕事をしています。以前から住宅ローンの計算ができるソフトを探していました。
書店で貴殿のソフトが掲載された雑誌を見つけて思わず買ってしまいました。
計算ができる,月々の返済過程が表示される,印刷できる,その他いろいろの機能。こんなすばらしいソフトを無料で使わせてもらえるなんて思っても見ませんでした。
もっといろいろな機能を使ってみたくてメールすることにしました。どうか第二パスワードをお知らせください。
ところで使ってみた感想なんですが…使わせてもらっているのにこんなこといっては申し訳ないのですが,
<---作者より--->
どうぞご遠慮なく
少々ヘルプが簡潔すぎてわかりにくいところがあります。例えば個別返済額算定欄の入力方法や『検索』ボタンの使い方など。シミュレーションと言うくらいですから具体的な例を取って解説していただくととても助かるのですが…。
<---作者より--->
自分の欲しい機能を気ままに付加することに夢中でなかなかヘルプまで気が回りません。申し訳ないことですが、解説ページの「留意事項」やお便りからの「利用・技術情報」でキーワードで検索していただければある程度のことは解るはずです。
ちなみに2000万円(20年返済)を当初4.0%で借り,1年後に2.6%になり,3年後に2.5%,その1年後に100万円内入した場合の計算をするには第3パスワードまで必要でしょうか。いろいろ試しているのですがうまくできません。
<---作者より--->
シェアウェア登録を増やしたいために不能ですと答えたいところですが(笑)・・・
シェアウェア化に進む最大利点は再利用の省力化でしょう。多少(内容により多大?)の煩わしさをいとわなければ何ら必要ありません。
個別返済額算定は全ての処理の基本となるもので、どのような処理もここの機能を利用して構築しています。
基本設定
スタート金利 4.0%
スタート元金 2000万円
返済期間 20年
ボーナス分返済 0%と仮定 と設定
個別返済額算定
ここでは1期分計算対象の回数指定が重要です。
これは印刷の前提となるメモでの1行表示を指定していることになるのです。
対象期間を1ヶ月でも6ヶ月でも1年でも20年でも可能とすることにより
年間支払いの総計(1年指定) や 任意の期間の総計が一覧可能な様に
なっていて途中での変更も可能です。
(重要ですが、別の表現をすれば表示の設定をしているだけです。)
1期分計算対象 6ヶ月 として話を進めます
ここまでで基本的な入力は終了です。
次に、途中経過作業ですが、
当初1年後に2.6%=[メモ記載]ボタン2回→年金利(%)欄に2.6とタイプ
その3年後に2.5%=[メモ記載]ボタン6回→年金利(%)欄に2.5とタイプ
その1年後に100万円内入=[メモ記載]ボタン1回−[内入]ボタン→
内入れ欄に1000000とタイプ→[メモ記載]ボタン1回
これでメモ(月返済)を見ると、内入れまでの5年分が表示されたはずです。
(この後、最終まで表示したい場合は[最終まで]ボタンでok)
注意すべきは、金利・回数変更等の両年月日目の間にあるものは 上の 年月目 に注目し
内入れは 下の 年月目 に注目して処理をします。
『検索』ボタンの使い方は、逆算機能 であるという観点から、もう少し使い込ん
で頂けたら、自然と発生する要求度により、その利用価値や使い方は自然と解るものと確信いたします。 (例、月30万円の返済能力でいくらまで借りられる?等)
−−− O.MISAWA様 37歳 埼玉 男性 より−Ver4.7−−−
住宅会社 営業職 99/10/25
入手ルート:ウィンドウズパワー 3号
感想: まだ使いこなしておりませんので、充分に活用させていただいた後、
改めて感想を送らせていただきます。
ぱっと見の感想としては、
@ ボーナス返済は公庫の場合50万円単位で且つ借入額の40%(銀行は50%)以内となってますので、おおよその割合を入力したらこの条件に自動入力できたらいいなと思います。
<---作者より--->
直接、ボーナス返済や毎月返済の元金欄にキータイプしていただければ、よろしいかと存じますが・・・
と、メールではお答えいたしましたが、急遽Ver5.0以降で{個別返済}の頁で[50万]という作動ラベルを新設し、50万単位の処理をさせるように致しました。ここでの動作は、スタート元金は変わらず月々返済元金と調整します。この操作により、ボーナス割合の%値を確認してご利用下さい。
A 厚生年金融資が最近複雑になっております。この点にも対応可能ならば更に言う事無しです。
<---作者より--->
年金には月表ベースで対応していません。これは、月返済でも6ヶ月単位の処理のため、月々の明細が起こせないためです。月々の均等返済額だけなら、ボーナス返済で処理してそれを6等分して求められます。
と、常々お答えいたしておりますが、6ヶ月単位を逸脱する途中一括返済や繰り上げ返済等でその処理方法が解れば処理できるようにしたいものですが・・・もし誰か解れば教えていただきたいのですが・・・。
B いままで家計簿ソフトの「おまけ」を使っていましたが、格段の使い勝手ではと楽しみにしております。有料ソフトでも良いものがあれば、欲しかった矢先ですので、このソフト目当てに雑誌を購入しました。
<---作者より--->
ありがとうございます。と雑誌社の方は喜ぶことでしょう。(笑)
でも、あれだけ詳しく使い方を解説していただいたのは初めてで、作者も喜んでいます。
C これからもよろしくお願い致します。
<---作者より--->
こちらこそ。
−−− ちーパパ様 37歳 大阪府 男性 より−Ver4.7−−−
会社員(運輸業) 99/10/24
入手ルート 雑誌 ウインドウズ・パワーVOL3
(TECH WIN '99.11月号別冊)
感想や御意見等
住宅ローンの途中繰上げ返済をしたいのですがいったいどのくらい安くなるのか、または短くなるのか全く未知の状態でした。
このように詳しく計算してくれてプリントアウトまでしてくれるソフト見たことありませんでした。
まだ使い始めでわからない事ばかりなのですが、繰上げ返済を途中でする場合(ほとんどがそうでしょうが)どう使えばいいのでしょう?
<---作者より--->
途中返済を目的に作られたソフトではありませんが、元利均等返済でのマニュアル処理の{個別返済額算定}頁なら、どのようにも可能です。
ここに所用の時期まで[メモ記載]等で進めた上で、[内入]ボタンを押して下さい。
ここで表示される欄に繰り上げ返済額をキータイプし、・・・・1
[メモ記載]ボタン等onで内入れが出来ます。・・・・2
詳しくは、ソフトの{解説}頁の[留意事項]をご覧になり、繰り上げ返済時期間短縮型で以後の処理をするとき、をご覧下さい。
Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています
一回目に返済されますでしょう?
<---作者より--->
???どういう意味か???
それと期間は同じで金額を減らすのもわかりません。
なんどやっても金額が同じなんです。
<---作者より--->
この場合は、期間短縮型より簡単で、上記1の後[最後まで]ボタンで。
よりよく単純なマニュアル処理では、お手元に銀行の返済表があるはずですが、繰り上げ返済時の元金残額から繰り上げ返済金額を差し引いたものを新規のスタート元金として入力し、後は、返済期間を調整して入力すれば、連続性は途切れますが、今後の返済表として簡単に作れます。(基本設定後、期間短縮型なら均等返済額欄に以前と同一の返済額をタイプして、期間同一型ならそのままで、[最後まで]ボタンでok) ---この欄[留意事項]へ転写---
Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています
Ver6.0以降はさらに簡単に出来るようになっています
−−− やすお様 29歳 東京都 男性 より−Ver4.7−−−
会社員 99/10/02
入手ルート Vectorから
感想や御意見等
変動金利の説明を受けても、元金の減り方が良くわからないため、完済時期が予測できず困っていました。このソフトのおかげで、金利変動への備えが出来ますのでとても助かります。
<---作者より--->
Ver4.8からの機能ですが、グラフ機能を活用下さい。他ケース比較が1ソフト単独で出来ないのは今後の課題ですが、減り具合等一目瞭然で感覚的によくわかるはずで、シミュレーションしたときの良い武器になりそうです
−−− M.H.様 35歳 岐阜県 男性 より−Ver4.7−−−
不動産業 99/09/13
入手ルート
ヴェクターのホームページを見てて探しました。
以前から返済シミュレーションのソフトを使ってましたがローンを組み合わせて表示できるのが無く結局最後に集計して手書きで作ってました。まだ使いはじめですがこれは使いやすいとおもいました。 よろしくお願いします。
要望や活用法等
個人の不動産屋なんでお客さんに物件の購入の説明につかわしてもらおうと思います。
<---作者より--->
目先の支払いリスト一覧ならば、他のソフトの方が使いやすいものがあるかもしれませんが、1期半年とか1年で設定して、その元金推移等も提示した資料ならば、変動金利のリスク管理やゆとり返済の危険性も一緒に説明でき感謝されるはずです。
リスクを強調するあまりお客様が逃げては元も子もありませんが・・・(笑)
−−− Y.H様 36歳 神奈川県 男性 より−Ver4.7−−−
会社員 99/08/30
私は不動産会社に勤務してるものです。
銀行の変動金利について将来金利が上がった場合や、一部繰り上げ返済したら返済額はどのようになるのかとよくお客様より質問を受けるのですが、具体的な数字を出して説明することができませんでした。
何かよいソフトはないものかとVectorで探していたところ、この元利金等返済シミュレーションを見つけました。特に変動金利シミュレーションはとてもすばらしいと思います。
まだ使い方がよく解かっていないのですが、是非これから仕事に使ってみたいと思います。
<---作者より--->
変動金利シミュレーションは単純に乱数を使用した予測で、使う度に結果が異なりますので、その点は充分に留意の上お使い下さい。専門家でも経済の行く末を見誤るぐらいですから、私も頭の中で「これの方が参考になるなあ」とのささやきも聞こえますが・・・(笑)。
ある正確な?予測があるならば、{設定}頁で[変動金利リスト]を予測設定した上で、一般(変動金利シミュレーション)の利用で対処下さい。
−−− REO様 38歳 岡山県 男性 より−−Ver4.7−−−
会社員 99/08/13
シェアウェア登録
活用法等 お客様との商談で、その場で見せながらご提案したい。
<---作者より--->
これは作者が意図している使い方でもあります。また、ご家族数人でワイワイとやるためにも、リサイズ機能の導入に執念を燃やしました。
−−− TAKA様 34歳 群馬県 男性 より−−Ver4.7−−−
会社員 99/07/06
既存ユーザーの無料シェアウェア登録に関して
Ver4.7楽しみにしています。でも、私個人としては無料で4.7が使えますが、これからローンを計算する人に紹介するのをためらってしまいます。難しいところですね。
<---作者より--->
以前は試用期間1ヶ月という限定があり、フリーソフトではなくメールウェアの試用版という限定がありました。Ver4.7以降その制約を外し、フリーソフトとして何ら作者と関わりなく無制限に利用できるようにしました。大多数の方が必要としている機能はこのフリーソフトの段階で充分でしょう?多分。
シェアウェア化と一口で表現していますが、誤り無く利用するという意味では高度であり複雑で、さらに継続して利用する機能に限りシェアウェア化したまでで、そのあたりご理解願いたいところであります。
−−− くろ様 3?歳 大阪府 男性 より−−Ver4.7−−−
会社員 99/07/05
『要望』
・繰上げ返済に対応していただければ、シミュレーションができてうれしいんですが。(今のバージョンでできるのでしたらやり方を教えてください)
<---作者より--->
公庫等の処理ではマニュアルではそのものの再現自体が煩わしく、各種定形型で一旦最後まで処理して、Ver4.7以降新設の再計算ナビゲーターで調整加工再計算する方がより簡単です。さらに複雑な加工も可能となり、変更も自在です。
簡易例
[一括表/住宅公庫/月返済]等→表出力 (既存カレント表で良い)
[複合編成/再計算ナビ]→ナビオープン
再計算ナビ/繰り上げ時期の行選択→「内入れ額」タイプ→[内入行挿入]→
返済額下表通にチェック有り確認(期間短縮型の場合)→[最後行迄一気]→算出
Ver5.2以降は簡単に出来るようになっています
Ver6.0以降はさらに簡単に出来るようになっています
(注)編成一括による自動作成表を変更した場合、ここでマニュアルパック保存の上
編成一括のパックリストもマニュアルパック呼び出しに変更のこと。
−−− T.M様 43歳 熊本県 男性 より−Ver4.0−−−
司法書士 99/06/17
入手ルート べェクターからダウンロード
*パスワード2 一括表を2日探しましたがわかりませんでした。
<---作者より--->
第3パスワードが、Ver4.7以降で、シェアウェア化。その処置に伴い第2パスワードはメールウェア化となっています。Ver4.7ではさらに難しくしてプログラム上には残していましたが、Ver5.0以降、プログラム上から削除しています。
−−− HTa様 37歳 東京都 男性 より−Ver4.0−−−
会社員 99/06/10
古田様
元利均等返済シミュレーション Ver4.0を愛用しています。
第三パスワードを教えた頂きたく、メールしました。
メールウェアは情報交換が命でしょうから、周囲の状況をお知らせします
金利が下がった今、銀行のローンで借り換えするのがはやっています。
単純に一定期間固定で返済するだけでなく、8年の期間で最初の5年は現在判明している固定で2.25%後3年は、金利がわからないけれど、3−5%でさまざまな計算をしてみて金利の変化でどのようなことがおこるかを見ています。
第一パスワードしかわかりませんので、手動でやっていますが、第三パスワードまで利用できると、こういうこともある程度できるのではと期待しています(第二パスワードは、使い初めてXX日後にでてくるとか、XX時間使うとでてくる仕組みでしょうか。使い込みがたらないのか、まだわかりません)
参考までに金利動向を見る際に使ったURLを紹介します。
銀行各社ローン金利一覧
http://www.nikkin.co.jp/kinri/hous.html
日本銀行
http://www.boj.or.jp/siryo/stat/prime.htm
金利動向(富士銀行の例)
http://www.netlaputa.ne.jp/~HIRO3156/
実は日本銀行のホームページのなかに金融公庫、銀行の金利の過去数年分がまとめられていますが、URLがわからなくなりました
入手ルート Vector
<---作者より--->
URLの紹介ありがとうございました。Ver4.7以降、3つとも解説ページの紹介URLに登録させていただきました。今後とも、よろしくお願いいたします。
利用・技術情報 /過去版01/5/26以前利用・技術情報2 /ここ過去版00/11/1以前 /過去版99/6/1以前利用・技術情報4
注)
皆様から戴いた御意見ご感想のメールの一部(場合により表現の一部を変更して)を、当ドキュメントで今回同様にイニシャル名等でバージョンアップ時に掲載させていただくことがございますのでご了解下さい。
万一、不都合あればお知らせ下されば、次回バージョンアップ時に訂正や削除させていただきますが、その間ご了解戴いたものとして取り扱わせていただきます。
さらに、バージョンアップ時に勝手に削除することもございます。あわせてご了解下さい。
|
管理人への E-MAILは 1@hirotako.net |
平成14年2月14日分割新設以来通算